2014年2月 CD録音
VIVID productions よりリリース
日本・フィンランド新音楽協会第4回演奏会
5月13日(火)19:00 フィンランド大使館
カレヴィ・アホ : クラリネット、ヴィオラとピアノのための三重奏曲
クラリネット 西澤 春代 ヴィオラ 江頭 摩耶 ピアノ 福士 恭子http://www.jfcms.org/news/
アフタヌーン デュオ・リサイタル
ヴァイオリン 江頭 摩耶 ピアノ 福士 恭子
プログラム:バッハ、シベリウス、サラサーテ、ラヴェル 他
7月12日(土)14:00 光が丘美術館
7月18日(金)13:30 山梨県立ふじざくら支援学校
7月19日(土)14:00 河口湖 森の音楽室
富士山河口湖音楽祭2014
ムーミンとシベリウスを愉しむひととき フォト・トーク&ピアノ
8月22日(金)15:00 河口湖円形ホール
木之下 晃(写真家)、福士恭子(ピアノ)
木之下貴子(司会:フリーアナウンサー)
第一部 木之下晃、福士恭子によるフォト・トーク
第二部 福士恭子によるピアノ演奏
ムーミンをとりまく四季 ?シベリウスのピアノ作品より?
春の幻影 op.114-5 カーネーション op.85-2 森の湖 op.114-3 白樺 op.75-4
舟歌 op.24-10 嵐 op.103-4 冬の景色 op.114-2 即興曲第 5 番 op.5-5
樅の木 op.75-5 他
http://stellartheater.jp/kouen/2014/0822_kinoshita.html
第一部 木之下晃と福士恭子によるフォト・トーク
第二部 福士恭子によるピアノ演奏
![]() |
![]() |
ムーミンの作者、トーヴェ・ヤンソンが1914年8月に生まれ、今年で100年。
世界各地の子どもたちに夢や希望を与えたムーミンは、たくさんの人々の心にいつまでも残る名作である。写真家木之下晃が、生前のトーヴェ・ヤンソンのアトリエを訪ねた際の貴重な写真を展示しながら、スライドで彼女の足跡を辿りながら、作品が生まれた背景や人物像をエピソードをまじえながら語る。
休憩を入れてフィンランドで教壇にたっていたピアニスト福士恭子が奏でる音楽とトークで楽しむひと時をお過ごしください。
Kyoko Fukushi Piano Recital
波紋シリーズ 第3章 Aaltomuoto sarja vol.3
10月12日(日)14:00 長野小海町音楽堂ヤルヴィホール
Sun 12.10.2014 at 14 ?Järvi Hall, Koumi, Nagano
11月9日(日)14:00 河口湖円形ホール
Sun 9.11.2014 at 14 Kawaguchiko Enkei Hall, Yamanashi
12月5日(金)19:00 五反田文化センター音楽ホール
Fri 5.12.2014 at?19 Gotanda Culture Center Hall, Tokyo
プログラム:
ジャン・シベリウス Jean Sibelius (1865-1957)
5つの性格的小品曲? Five Characteristic Impressions op.103
5つのスケッチ?Five Esquisses op.114
3つのソナチネ?Three Sonatinas op.67
ミーカ・ヒューティアイネン Miika Hyytiäinen?(1982- )
アペリオン I-V 世界初演?? Aperion I-V? world premiere
カイヤ・サーリアホ Kaija Saariaho (1952- )
バラード? Ballade
エイノユハニ・ラウタヴァーラ Einojuhani Rautavaara?(1928- )
イコン Icons op.6
オッリ・ムストネンOlli Mustonen?(1967- )
ピアノソナタ「イェヒキン・イーヴァナ」Sonata for Piano “Jehkin Iivana”
第38回 アオバ楽器オータムセミナー
「森と湖の国フィンランド?20世紀音楽の変遷」
10月15日(水)講演・コンサート 汐留ベヒシュタイン・サロン
20世紀フィンランド音楽の歴史と作品を紹介。
日本ではあまりなじみのないフィンランドのピアノ作品を中心に、
作曲家の紹介も含め、歴史的背景とともに解説する。
日本・フィンランド文化友好協会 演奏会
11月28日(金) 18:00 明治記念館